メンタルヘルスケアに取り組む企業は約5割。
メンタルヘルスケアに取り組んでいる事業所の割合は平成24年で47.2%。平成23年調査より上昇しており、意識する企業が増えております。事業所規模別にみると、300人以上の規模では9割を超えています。
※厚生労働省 平成24年「労働安全衛生特別調査(労働者健康状況調査)」の概況よりそんな中、日本メディメンタル研究所へご依頼いただいた事例、およびその効果を紹介いたします。
定期的な産業医面談やカウンセリングで「再休業のない」職場復帰率80%
メンタル不全、うつ病、過度ストレス、過 労、適応障害、パニック障害等で休職中が
定期面談によるカウンセリングで職場復帰率80%へ
メンタル不全、過度なストレス、うつ病、パニック障害、適応障害、過労等で休職中の社員に対し、産業医面談やカウンセリングを自宅療養中も含めて定期的に行い、約半年〜1年半かけて職場復帰をサポート。これまでの職場復帰率は80%を超えております。
自宅療養中に定期的な産業医面談を行うことが、科学的に有効と証明されております。
「メンタルヘルス不調者の出社継続率を91.6%に改善した復帰支援プログラムの効果」産衛誌2012年54巻276-285頁
復職判定サービス
「メンタルヘルス不調者の出社継続率を91.6%に改善した復帰支援プログラムの効果」産衛誌2012年54巻276-285頁
独自プログラムで休日日数50%減
ひとり一人がストレス・マネジメントできる独自プログラムを作成し
休日日数 50%減、新規メンタル疾患 0人へ
産業医サービス
簡単に実践できる、ストレス対策と自己管理プログラムを提案。経過は月に1回の面談機会を設けてサポート。約2年間でメンタルヘルスに関わる理由での休業日数は50%減少。新規のメンタル疾患者は0人になりました。
メンタルヘルス導入効果で人件費損失を軽減
メンタル不全による休日分の人件費損失−4,770万円が
メンタルヘルス対策を導入し、メンタル不全による休日日数の減少分で利益+645万円へ
産業医サービス
2年間でメンタル不全による人件費損失を大幅に軽減。業務委託費用をあわせても、逆に約640万円の利益(便益)がでました。