最新情報

研究所のお知らせ、メディア、メンタルヘルス関連などお役に立てる情報を配信しています。

令和5年度「過労死等の労災補償状況」

お知らせ

厚生労働省が、令和5年度「過労死等の労災補償状況」を公表しましたので、ご紹介いたします。

1 脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況
(1)請求件数は1,023件で、前年度比220件の増加。
  うち死亡件数は前年度比29件増の247件。
(2)支給決定件数は214件で前年度比20件の増加。
  うち死亡件数は前年度比2件増の56件。
(3)業種別の傾向
・業種別(大分類)
請求件数は「運輸業、郵便業」244件、「卸売業、小売業」135件、「建設業」123件の順で多い。
支給決定件数は「運輸業、郵便業」75件、「卸売業、小売業」29件、「宿泊業、飲食サービス業」25件の順に多い。
・業種別(中分類)
請求件数、支給決定件数ともに業種別(大分類)の「運輸業、郵便業」のうち「道路貨物運送業」171件、66件が最多。
(4)職種別の傾向
・職種別(大分類)
請求件数は「輸送・機械運転従事者」200件、「専門的・技術的職業従事者」156件、「サービス職業従事者」135件の順で多い。
支給決定件数は「輸送・機械運転従事者」67件、「サービス職業従事者」29件、「専門的・技術的職業従事者」22件の順に多い。
・職種別(中分類)
請求件数、支給決定件数ともに職種別(大分類)の「輸送・機械運転従事者」のうち「自動車運転従事者」
183件、64件が最多。
(5)年齢別の傾向
請求件数は「50~59歳」404件、「60歳以上」363件、「40~49歳」203件の順で多い。
支給決定件数は「50~59歳」96件、「60歳以上」53件、「40~49歳」52件の順に多い。
(6)時間外労働時間別(1か月又は2~6か月における1か月平均)の傾向
支給決定件数は、「評価期間1か月」では「100時間以上~120時間未満」24件が最も多い。
また、「評価期間2~6か月における1か月平均」では「80時間以上~100時間未満」53件が最も多い。

2 精神障害に関する事案の労災補償状況
(1)請求件数は3,575件で前年度比892件の増加。
 うち未遂を含む自殺の件数は前年度比29件増の212件。
(2)支給決定件数は883件で前年度比173件の増加。
 うち未遂を含む自殺の件数は前年度比12件増の79件。
(3)業種別の傾向
・業種別(大分類)
請求件数は「医療、福祉」888件、「製造業」499件、「卸売業、小売業」491件の順で多い。
支給決定件数は「医療、福祉」219件、「製造業」121件、「卸売業、小売業」103件の順に多い。
・業種別(中分類)
請求件数、支給決定件数ともに業種別(大分類)の「医療、福祉」のうち
「社会保険・社会福祉・介護事業」494件、112件が最多。
(4)職種別の傾向
・職種別(大分類)
請求件数は「専門的・技術的職業従事者」990件、「事務従事者」782件、「サービス職業従事者」579件の順で多い。
支給決定件数は「専門的・技術的職業従事者」259件、「事務従事者」154件、「サービス職業従事者」126件の順に多い。
・職種別(中分類)
請求件数、支給決定件数ともに職種別(大分類)の「事務従事者」のうち「一般事務従事者」582件、107件が最多。
(5)年齢別の傾向
請求件数は「40~49歳」953件、「30~39歳」848件、「50~59歳」795件の順で多い。
支給決定件数は「40~49歳」239件、「20~29歳」206件、「30~39歳」203件の順に多い。
(6)時間外労働時間別(1か月平均)の傾向
支給決定件数は「20時間未満」が63件で最も多く、次いで「100時間以上~120時間未満」が55件。
(7)出来事※別の傾向
支給決定件数は、「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」157件、「業務に関連し、悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」111件、「セクシュアルハラスメントを受けた」103件の順に多い。
※「出来事」とは精神障害の発病に関与したと考えられる事象の心理的負荷の強度を評価するために、認定基準において、一定の事象を類型化したもの。

令和5年度「過労死等の労災補償状況」