「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します お知らせ2025年01月27日掲載 厚生労働省は令和7年2月1日から2月28日までの1か月間、「化学物質管理強調月間」を実施しますので、ご紹介いたします。この月間中、厚生労働省では、次のようなイベントなどを開催します。 また、経済産業省、環境省をはじめ、中央労働災害防止協会等でもさまざまな取り組みが行われる予定です。● 化学物質管理強調月間特別イベント(厚生労働省) 化学物質管理の知見が必ずしも十分でない第三次産業や中小零細事業場を中心に、新たな化学物質規制を広く浸透させるため、東京(令和7年2月7日)、大阪(令和7年2月20日)に①と②の取組をします(詳細は厚生労働省ウェブサイトで公表予定)。①実務に役立つワークショップの開催第三次産業(ビルメンテナンス・清掃業界・外食産業等)での洗浄作業で使用される洗浄剤を例に、SDS※を用いたリスクアセスメント(以下「RA」という。)の実施とその結果に基づくリスク低減措置について、実践的な講習を実施します。※化学物質を譲渡・提供する際は、安全データシート等により、その化学物質の危険有害性に関する情報を提供しなければならないこととされています。②化学物質管理に関するリスクコミュニケーションの開催 。・化学物質管理に関する有識者、業界関係者等を登壇者として、基調講演や意見交換、事例紹介等を実施します。・特に下記について取り組み事例等も交えて理解の促進を図ります。 (ア)化学物質の自律的管理の概要 (イ)化学物質の危険性、有害性情報を入手する仕組み (ウ)RAの実施とその結果に基づくリスク低減措置の方法(保護具の着用等) (エ)業種別マニュアルに基づくRAの実施とその結果に基づくリスク低減措置● 化学物質に関する説明会等の開催(都道府県労働局、労働基準監督署) 化学物質対策に関する説明会、都道府県の環境部局と連携した集団指導等を開催します。 「化学物質管理強調月間」(2月)
厚生労働省は令和7年2月1日から2月28日までの1か月間、「化学物質管理強調月間」を実施しますので、ご紹介いたします。
この月間中、厚生労働省では、次のようなイベントなどを開催します。
また、経済産業省、環境省をはじめ、中央労働災害防止協会等でもさまざまな取り組みが行われる予定です。
化学物質管理の知見が必ずしも十分でない第三次産業や中小零細事業場を中心に、新たな化学物質規制を広く浸透させるため、東京(令和7年2月7日)、大阪(令和7年2月20日)に①と②の取組をします(詳細は厚生労働省ウェブサイトで公表予定)。
第三次産業(ビルメンテナンス・清掃業界・外食産業等)での洗浄作業で使用される洗浄剤を例に、SDS※を用いたリスクアセスメント(以下「RA」という。)の実施とその結果に基づくリスク低減措置について、実践的な講習を実施します。
※化学物質を譲渡・提供する際は、安全データシート等により、その化学物質の危険有害性に関する情報を提供しなければならないこととされています。
・化学物質管理に関する有識者、業界関係者等を登壇者として、基調講演や意見交換、事例紹介等を実施します。
(ア)化学物質の自律的管理の概要
(イ)化学物質の危険性、有害性情報を入手する仕組み
(ウ)RAの実施とその結果に基づくリスク低減措置の方法(保護具の着用等)
(エ)業種別マニュアルに基づくRAの実施とその結果に基づくリスク低減措置
化学物質対策に関する説明会、都道府県の環境部局と連携した集団指導等を開催します。