日本メディメンタル研究所のお知らせ、メディア、研修など最新情報。
日本メディメンタル研究所
日本メディメンタル研究所(株式会社JPRON)は企業のメンタルヘルス問題を解決します
受付時間:平日10時〜17時 電話03-5953-1540 メールでお問い合わせ
法人向けサービス
法人向け当社サービス
産業医サービス
ストレスチェック
フォロー面談
復職判定サービス
導入・セミナー実績
導入後の効果
お客様の声
お客様の声・よくある質問
お客様の声
よくある質問
お問い合わせ
研究所の概要
メディメンタルとは
ご挨拶
企業概要
情報セキュリティ
プライバシーポリシー
産業医の教育・支援
セミナー・最新情報
セミナー・講演案内
最新情報
産業医の現場から
コラム
スタッフ紹介
最新情報の記事
Japan Medi-Mental Institute
日本メディメンタル研究所からのお知らせ
令和4年度「過労死等の労災補償状況」を公表します
2023年09月04日掲載
産業医の現場から
厚生労働省より、6月30日付で「過労死等の労災補償状況」が発表されましたので、ご紹介いたします。
ポイント
・過労死等に関する請求件数:3,486件(前年度比387件の増加)
・支給決定件数:904件(前年度比103件の増加)
うち死亡・自殺(未遂を含む)件数 121件(前年度比15件の減少)
1 脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況
(1)請求件数は803件で、前年度比50件の増加。うち死亡件数は前年度比45件増の218件。
(2)支給決定件数は194件で前年度比22件の増加。うち死亡件数は前年度比3件減の54件。
(3)業種別の傾向
・業種別(大分類):請求件数は「運輸業,郵便業」172件、「卸売業,小売業」116件、「サービス業(他に分類されないもの)」111件の順で多い。
支給決定件数は「運輸業,郵便業」56件、「建設業」30件、「卸売業,小売業」26件の順に多い。
・業種別(中分類):請求件数、支給決定件数ともに業種別(大分類)の「運輸業,郵便業」のうち「道路貨物運送業」133件、50件が最多。
(4)職種別の傾向
・職種別(大分類):請求件数は「輸送・機械運転従事者」155件、「サービス職業従事者」130件、「販売従事者」92件の順で多い。
支給決定件数は「輸送・機械運転従事者」57件、「専門的・技術的職業従事者」27件、「サービス職業従事者」27件の順に多い。P7 表1-3
・職種別(中分類):請求件数、支給決定件数ともに職種別(大分類)の「輸送・機械運転従事者」のうち「自動車運転従事者」144件、57件が最多。
(5)年齢別の傾向
・請求件数は「50~59歳」303件、「60歳以上」283件、「40~49歳」164件の順で多い。
・支給決定件数は「50~59歳」67件、「40~49歳」58件、「60歳以上」49件の順に多い。
(6)時間外労働時間別(1か月又は2~6か月における1か月平均)の傾向
・支給決定件数は、「評価期間1か月」では「100時間以上~120時間未満」25件が最も多い。
・「評価期間2~6か月における1か月平均」では「60時間以上~80時間未満」45件が最も多い。
2 精神障害に関する事案の労災補償状況
(1)請求件数は2,683件で前年度比337件の増加。うち未遂を含む自殺の件数は前年度比12件増の183 件。
(2)支給決定件数は710件で前年度比81件の増加。うち未遂を含む自殺の件数は前年度比12件減の67件。
(3)業種別の傾向
・業種別(大分類):請求件数は「医療,福祉」624件、「製造業」392件、「卸売業,小売業」383件の順で多い。
支給決定件数は「医療,福祉」164件、「製造業」104件、「卸売業,小売業」100件の順に多い。
・業種別(中分類):請求件数、支給決定件数ともに業種別(大分類)の「医療,福祉」のうち
「社会保険・社会福祉・介護事業」327件、85件が最多。
(4)職種別の傾向
・職種別(大分類):請求件数は「専門的・技術的職業従事者」699件、「事務従事者」566件、「サービス職業従事者」373件の順で多い。
支給決定件数は「専門的・技術的職業従事者」175件、「事務従事者」109件、「サービス職業従事者」105件の順に多い。
・職種別(中分類):請求件数、支給決定件数ともに職種別(大分類)の「事務従事者」のうち「一般事務従事者」442件、74件が最多。
(5)年齢別の傾向
・請求件数は「40~49歳」779件、「30~39歳」600件、「50~59歳」584件の順で多い。
・支給決定件数は「40~49歳」213件、「20~29歳」183件、「30~39歳」169件の順に多い。
(6)時間外労働時間別(1か月平均)の傾向
・支給決定件数は「20時間未満」が87件で最も多く、次いで「100時間以上~120時間未満」が45件。
(7)出来事*別の傾向
・支給決定件数は、「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等の
パワーハラスメント
を受けた」147件、「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」89件、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」78件の順に多い。
*「出来事」とは精神障害の発病に関与したと考えられる事象の心理的負荷の強度を評価するために、認定基準において、一定の事象を類型化したもの。
令和4年度「過労死等の労災補償状況」
前の記事
次の記事
最新情報一覧へ戻る
ブラウザのJavaScript機能をOnにしてください
厚生労働省より、6月30日付で「過労死等の労災補償状況」が発表されましたので、ご紹介いたします。
(6)時間外労働時間別(1か月平均)の傾向