心理的負荷による精神障害の労災認定基準が改正されました 産業医の現場から2023年09月02日掲載 厚生労働省が9月1日付で、「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正しましたので、ご紹介いたします。 【認定基準改正のポイント】 〇業務による心理的負荷評価表※の見直し・具体的出来事「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」(いわゆるカスタマーハラスメント)を追加・具体的出来事「感染症等の病気や事故の危険性が高い業務に従事した」を追加・心理的負荷の強度が「強」「中」「弱」となる具体例を拡充(パワーハラスメントの6類型すべての具体例の明記等) ※実際に発生した業務による出来事を、同表に示す「具体的出来事」に当てはめ負荷(ストレス)の強さを評価 〇精神障害の悪化の業務起因性が認められる範囲を見直し・悪化前おおむね6か月以内に「特別な出来事」がない場合でも、「業務による強い心理的負荷」により悪化したときには、悪化した部分について業務起因性を認める 〇医学意見の収集方法を効率化・専門医3名の合議により決定していた事案について、特に困難なものを除き1名の意見で決定できるよう変更 心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました
厚生労働省が9月1日付で、「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正しましたので、ご紹介いたします。